建築物の工事は基礎や構造体や内外装を担当する建築工事と設備工事があって、受電や配電と機器のセットなどを担当する電気設備工事や、給排水配管や衛生器具セットの取り付けを行う給排水衛生設備工事や、換気と空調などの空調設備工事があります。
電気設備工事は、受電箇所から配電盤を経由して各機器への接続と、電線やケーブルを用いた配線工事が主な施工例です。銅線は電気を流す導体として主に採用されていて、これをポリエチレンなどで絶縁したものが電線と呼ばれ、電線を塩ビ製などのシースで被覆したものがケーブルと呼ばれます。電線の直接配線は電気設備の技術基準では認められていないので、必ず電線管に通してから設置していますが、ケーブルであれば露出だけでなく管への通線や、ケーブルラックや配線ダクトに設置することが認められています。
電気室や機械室などには機器が集中的にセットされているので、それらを取り囲んで多くの線や管が布設されています。ケーブルラックが用いられることが多いのですが、防火区画の貫通が必要だったり、メンテナンス上の理由で主要幹線ケーブルを保護したい時は配線ダクトが選ばれます。
ダクトをスラブから吊り下げる時は吊り間隔を3メートル以下にする必要があり、その吊りボルト長さが1.5メートルを超えるのならば振れ止めを施さなければなりません。防火区画貫通のあるダクトでは、金属製の材質とする必要があります。配線ダクトは、規模の大きい建築物の電気設備工事で選ばれていますが、施工にあたっては電気と関連する給排水衛生や空調設備の技術者と、設置位置や施工順番などについて綿密に打ち合せをしておくことで、円滑な施工が可能となります。
Be First to Comment