電気室や機械室は比較的大規模な建物にあり、多くの配線や配管や機器が設置されます。
こうした部屋にケーブルを数多く配線するような用途で、配線ダクトは用いられることが多いです。ケーブルの数が少ない時には電線管やケーブルラックに布設することが多いのですが、本数が多かったり太い幹線を布設する用途や、メンテナンスや改修工事などで線を損傷されたくない場合に、配線ダクトが選ばれます。ダクト設置では、電気設備技術基準や消防法や建築基準法などに準拠する必要があります。ダクトの材質には金属製と樹脂製の2種類がありますが、条件や用途により採用が決定されます。
規模の大きな建物では防火区画や界壁があるので、そこを貫通させる際には材質を金属製にしなければなりません。多くの幹線ケーブルを通すと重量がかさむので、ケーブルの重量に耐えられる金属製にすることが多いです。樹脂製は金属製よりも軽いため施工性に富んでいますので、比較的少数の細い線を布設するのであれば樹脂性が適切な選択です。スラブなどから吊り下げる場合は吊りの間隔を3メートル以下にしなくてはなりません。
金属製のダクトを接続する時は電気的な接続も行うことが要求され、接地線にて相互を結ぶことが多いです。人が容易に触れることがない場所であったり、樹脂性のものであれば電気的接続の省略ができます。配線ダクトには内断面積の2割までの線を収めることができ、弱電であれば5割までとなっています。実際の施工では、電気室や機械室などに数多くの機器や管が集合するので、事前に各工種の担当者間で設置場所や施工順などについて打ち合わせをすることがたいせつです。
Be First to Comment