Skip to content

テープと結束バンドの違いとは

ケーブルを留める場合にテープを利用することも少なくありません。

必要な長さに切って自由に使用できるテープは手軽に利用でき、また狭い所でも簡単にケーブルを留めることができるため、広く利用されています。しかししっかりと留めたい場合には結束バンドを利用する方が便利です。その違いは固定の方法にあります。テープは粘着力を利用する留めかたであるため、どのような場所でも簡単に使用できる反面、経年劣化により粘着力が劣化してしまうと言う欠点があります。そのため、長い期間固定をしておくと徐々にその粘着力が半減し、緩んでしまうと言う問題があるのです。

結束バンドの場合にはその構造上、物理的にしっかりと留めることができるため経年劣化で結束バンド自身が腐食しない限りはその固定力が衰える事はなく、半永久的に強い固定力を発揮することになります。しかし結束バンドはいちど固定をすると取り外しをする際には基本的にこれを切断しなければならないため、いちど固定をしてしまうとその状態を変える事は非常に難しいと言う問題があります。

さらに自由に長さを調節することが非常に難しく、物理的に固定する位置がある程度決められているため、微妙な調整を行うことが難しいと言う問題があります。結束バンドは非常に強い固定力を得ることができますが、その反面微調整が難しいと言う問題があり、テープの場合には簡単に自由に固定をすることができる反面、経年劣化により固定力が衰えてしまうため長期間の結束ができないと言う両者のメリットとデメリットを十分に理解し、上手に使い分けることが大切です。

Be First to Comment

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *